著作紹介 > 全著作リスト
学校教育・受験関連書籍
1982年4月 | 明治書院 | 『新編日本文学史 高等学校 指導参考資料』(教師用) 「現代」 |
1982年11月 | 明治書院 | 『新編日本文学史 高等学校教科書 改訂版』(生徒用) 「近現代」の脚注290項目 |
1983年4月 | 東京書籍 | 『高等学校教科書 指導資料 現代文』(教師用) 川端康成「掌の小説 ざくろ」 |
1988年1月 | 尚学図書 | 『高等学校教科書 指導資料 新選 現代文 三訂版指導資料』 (教師用) 川端康成「並木」 |
1984年― ―2009年 |
学燈社 | 『国語入試問題 詳解』(1984年版~2009年版) 主要大学入試問題「現代文・小論文」答解解説を25年間執筆。 |
1992年6月,9月 | 東進 ブックス |
『平山三男の「現代文」に強くなる実況放送(上)』 |
1992年6月,9月 | 東進 ブックス |
『平山三男の「現代文」に強くなる実況放送(下)』 |
1994年11月 | 学習研究社 | 『国公立 有名私大 平山三男の書ける小論文』 |
文学研究、学術論文、研究関連書籍
川端康成研究 一般書籍
飯田達夫 画集『伊豆の踊子』解説 | 白鳥舎 解説 | 2002年6月 |
『川端康成 文豪が愛した美の世界』展 図録 | 毎日放送 共著 | 2003年11月 |
『川端康成と東山魁夷』 | 求龍堂 編著 | 2006年4月 |
『今、ふたたびの京都』 | 求龍堂 編著 | 2006年 10月 |
『芸術新潮 2007年 02月号』 | 新潮社 執筆 | 2007年 2月 |
『川端康成―蒐められた日本の美』 (別冊太陽 日本のこころ 157) |
平凡社 監修、執筆 | 2009年 1月 |
ほか、多数。
川端康成研究
「川端康成『雪国』の虚と実」 |
|
1977年1月 |
「川端康成『雪国』と遺稿『雪国抄』」 |
|
1978年3月 |
「川端康成『雪国』年立論の視点から」 |
|
1979年3月 |
川端康成没後十年研究参考文献目録 | 至文堂『國文学 解釈と鑑賞』1981年1月号 執筆、監修 | 1981年1月 |
『山の音』論 | 尚学図書 『川端康成 現代国語 研究シリーズ 12』 | 1982年5月 |
『注釈「遺稿 雪国抄」・「住吉連作』 | 林道舎 森本穫氏との共著 遺稿『雪国抄』注釈 P1-2、補注 P85-94、 川端康成と遺稿『雪國抄』P117-163 |
1984年10月 |
川端康成と船橋 調査報告と年譜(昭和10年年譜) |
|
1986年11月 |
「川端康成『末期の眼』」 | ぎょうせい『日本文芸鑑賞 事典』第10巻 | 1988年2月 |
「『山の音』〈川端康成〉-分裂する老い-」 | 至文堂『國文学 解釈と鑑賞』 「特集 近代文学に描かれた『老い』」 |
1989年4月 |
「川端康成の自然観と伝統-『並木』を視座にして-」 | 教育出版センター『川端文学への視界 5』、編著 | 1990年6月 |
「『みづうみ』-銀平の名の意味するもの」 | 至文堂『國文学 解釈と鑑賞』「特集 川端康成の世界」 | 1991年9月 |
「戦時下の『雪国』 永遠との邂逅」 | 教育出版センター『川端文学への視界 6』 | 1992年4月 |
『遺稿「雪國抄」影印本文と注釈・論考』 | 至文堂 | 1993年9月 |
「戦後川端文学の意味 乖離する二つの時計」 | 講談社文芸文庫 川端康成『再婚者 弓浦市』解説 | 1994年 7月 |
川端康成『雪國』湯沢事典 | 湯沢町役場 | 1997年4月 |
|
至文堂『解釈と鑑賞』臨時増刊号 | 1998年 3月 |
「『雪國』の今」 | おうふう『世界の中の川端文学』川端康成生誕百年記念 | 1999年11月 |
「川端康成・掌編小説「めづらしい人」の小説構造」 | おうふう『論集 川端康成 掌の小説』 | 2001年 3月 |
「川端康成と上林暁」 | 高知県立文学館『しまなみ』 | 2004年9月 |
川端康成・東山魁夷往復書簡 解説 | 月刊『新潮』2005年6月号。2005年新発見された、川端康成と東山魁夷の未公開往復書簡の解説。 | 2005年6月 |
『川端康成と東山魁夷』 | 求龍堂、編著 | 2006年4月 |
『国文学 解釈と鑑賞』特集 横光利一と川端康成 | ぎょうせい 原稿執筆 | 2010年6月 |
他の文学研究
「近代生活における読書の役割 」 | 国書刊行会 『近代文学の読者』 | 1980年 1月 |
「泉鏡花『夜行巡査』・『外科室』ノート」 | 芸術至上主義文芸学会 年報『芸術至上主義文芸 9』 | 1983年11月 |
「林京子論――意味としての原爆文学――」 | 関東学院大学文学部人文学会『関東学院大学 文学部紀要』第43号 | 1985年 3月 |
「北條民雄『いのちの初夜』」 | ぎょうせい『日本文芸鑑賞事典』第11巻 | 1987年 2月 |
「生涯学習としての『文が苦』と『文学』」 | 教育出版センター『解釈』 | 1995年4月 |
「小説の文体の変遷ノート――硯、筆からワープロへ、筆写回覧本から活字出版、ディスクトップ・パブリッシングへ――」 | 国書刊行会 『新構想 近代文学史 下』 | 1996年 3月 |
「『無法松の一生』(富島松五郎傳)と岩下俊作」 | 小倉工業高等学校 | 2000年10月 |
随筆、小説
山岳
『ひびけ笛 ヒマラヤに』 | 栄光出版 1979年7月 |
タイトルの「笛」は「ムラリ」と読む。■あらすじ■ |
『山溪叢書4 疲労凍死/天幕の話』 | 山と溪谷社 2009年9月 |
連載小説2作の単行本化。 山と渓谷社webページでの紹介:本格山岳小説の旗手、現る! 「遭難」を素材とした、臨場感溢れる二編を収録。1955年5月末、那須連峰で高校生6人が遭難した・・・・・・。『山と溪谷』に連載された小説の待望の単行本化。ある登山家の遭難をめぐる奇譚「天幕の話」も併録。 |
連載小説「天幕の話」 | 白山書房 季刊『山の本』2000年10月秋号-2001年9月秋号 |
『山の本』
No.33、
No.34、
No.35、
No.36、
No.37
に5回連載。 のち叢書として単行本化。 |
連載小説「疲労凍死」 |
山と谿谷社 月刊『山と谿谷』2002年1月号-2002年12月号 |
12回連載。のち叢書として単行本化。 |
「ぶな――生命の森―― ――都市近郊に息づく命」 |
山と谿谷社 月刊『山と谿谷』2002年 5月号 |
随筆寄稿と取材。 |
『ヒマラヤの青春』 | 平凡社ライブラリー 2003年1月 |
『ひびけ笛 ヒマラヤに』を改題、文庫として再刊。 |
『山の本』は白山書房から購入可能です。
小説、随筆
小説「完全世界」 | 1969年11月 | 文藝春秋『文學界』新人賞 一時予選通過 |
ゴルゴ13原作「標的は川端康成」 | 1998年11月 | 小学館 ゴルゴ13連載30周年記念脚本大賞 最終選考作 |
随筆「方言」 | 1999年6月 | 毎日新聞 茨城日産賞 |
SF掌編小説「反芻する男」 | 2001年6月 | 早川書房『SFマガジン』優秀作 |