著作紹介 > 全著作リスト

HOME > 著作紹介 > 全著作リスト

学校教育・受験関連書籍

年月
出版元
掲載書誌
1982年4月 明治書院 『新編日本文学史 高等学校 指導参考資料』(教師用)
「現代」
1982年11月 明治書院 『新編日本文学史 高等学校教科書 改訂版』(生徒用)
「近現代」の脚注290項目
1983年4月 東京書籍 『高等学校教科書 指導資料 現代文』(教師用)
川端康成「掌の小説 ざくろ」
1988年1月 尚学図書 『高等学校教科書 指導資料 新選 現代文 三訂版指導資料』
(教師用) 川端康成「並木」
1984年―
―2009年
学燈社 『国語入試問題 詳解』(1984年版〜2009年版)
主要大学入試問題「現代文・小論文」答解解説を25年間執筆。
1992年6月,9月 東進
ブックス
『平山三男の「現代文」に強くなる実況放送(上)』
1992年6月,9月 東進
ブックス
『平山三男の「現代文」に強くなる実況放送(下)』
1994年11月 学習研究社 『国公立 有名私大 平山三男の書ける小論文』

文学研究、学術論文、研究関連書籍

川端康成研究 一般書籍

タイトル
掲載書誌情報
発表年
飯田達夫 画集『伊豆の踊子』解説 白鳥舎 解説 2002年6月
『川端康成 文豪が愛した美の世界』展 図録 毎日放送 共著 2003年11月
『川端康成と東山魁夷』 求龍堂 編著 2006年4月
『今、ふたたびの京都』 求龍堂 編著 2006年 10月
『芸術新潮 2007年 02月号』 新潮社 執筆 2007年 2月
『川端康成―蒐められた日本の美』
 (別冊太陽 日本のこころ 157)
平凡社 監修、執筆 2009年 1月

ほか、多数。

川端康成研究

タイトル
掲載書誌情報
発表年
「川端康成『雪国』の虚と実」
  1. 初出 解釈学会『解釈』1977年1月
  2. 再録 有精堂『日本文学研究資料新集 川端康成 日本の美学』1990年6月
  3. 再々録 大空社『川端康成「雪國」作品論集成』第二巻1996年11月
1977年1月
「川端康成『雪国』と遺稿『雪国抄』」
  1. 初出 解釈学会「解釈」1978年3月
  2. 再録 大空社『川端康成「雪國」作 品論集成』第二巻1995年11月
1978年3月
「川端康成『雪国』年立論の視点から」
  1. 初出 教育出版センター『川端康成研究叢書』第五巻 1979年3月
  2. 再録 大空社『川端康成「雪國」作品論集成』第二巻 1996年11月
1979年3月
川端康成没後十年研究参考文献目録 至文堂『國文学 解釈と鑑賞』1981年1月号 執筆、監修 1981年1月
『山の音』論 尚学図書 『川端康成 現代国語 研究シリーズ 12』 1982年5月
『注釈「遺稿 雪国抄」・「住吉連作』 林道舎 森本穫氏との共著
遺稿『雪国抄』注釈 P1-2、補注 P85-94、 川端康成と遺稿『雪國抄』P117-163
1984年10月
川端康成と船橋 調査報告と年譜(昭和10年年譜)
  1. 教育出版センター『川端文学への視界 3』1986年11月
  2. 再録 学術文献刊行会・朋文出版『国文学年次別論文集 近代』1998年
1986年11月
「川端康成『末期の眼』」 ぎょうせい『日本文芸鑑賞 事典』第10巻 1988年2月
「『山の音』〈川端康成〉−分裂する老い−」 至文堂『國文学 解釈と鑑賞』
「特集 近代文学に描かれた『老い』」
1989年4月
「川端康成の自然観と伝統−『並木』を視座にして−」 教育出版センター『川端文学への視界 5』、編著 1990年6月
「『みづうみ』−銀平の名の意味するもの」 至文堂『國文学 解釈と鑑賞』「特集 川端康成の世界」 1991年9月
「戦時下の『雪国』 永遠との邂逅」 教育出版センター『川端文学への視界 6』 1992年4月
『遺稿「雪國抄」影印本文と注釈・論考』 至文堂 1993年9月
「戦後川端文学の意味  乖離する二つの時計」 講談社文芸文庫 川端康成『再婚者 弓浦市』解説 1994年 7月
川端康成『雪國』湯沢事典 湯沢町役場 1997年4月
  1. 川端康成と『雪國』の世界展
  2. 川端康成『雪國』越後湯
  3. 『雪國』文学アルバム
至文堂『解釈と鑑賞』臨時増刊号 1998年 3月
「『雪國』の今」 おうふう『世界の中の川端文学』川端康成生誕百年記念 1999年11月
「川端康成・掌編小説「めづらしい人」の小説構造」 おうふう『論集 川端康成 掌の小説』 2001年 3月
「川端康成と上林暁」 高知県立文学館『しまなみ』 2004年9月
川端康成・東山魁夷往復書簡 解説 月刊『新潮』2005年6月号。2005年新発見された、川端康成と東山魁夷の未公開往復書簡の解説。 2005年6月
『川端康成と東山魁夷』 求龍堂、編著 2006年4月
『国文学 解釈と鑑賞』特集 横光利一と川端康成 ぎょうせい 原稿執筆 2010年6月




他の文学研究

タイトル
掲載書誌情報
発表年
「近代生活における読書の役割 」 国書刊行会 『近代文学の読者』 1980年 1月
「泉鏡花『夜行巡査』・『外科室』ノート」 芸術至上主義文芸学会 年報『芸術至上主義文芸 9』 1983年11月
「林京子論――意味としての原爆文学――」 関東学院大学文学部人文学会『関東学院大学 文学部紀要』第43号 1985年 3月
「北條民雄『いのちの初夜』」 ぎょうせい『日本文芸鑑賞事典』第11巻 1987年 2月
「生涯学習としての『文が苦』と『文学』」 教育出版センター『解釈』 1995年4月
「小説の文体の変遷ノート――硯、筆からワープロへ、筆写回覧本から活字出版、ディスクトップ・パブリッシングへ――」 国書刊行会 『新構想 近代文学史 下』 1996年 3月
「『無法松の一生』(富島松五郎傳)と岩下俊作」 小倉工業高等学校 2000年10月

随筆、小説

山岳

タイトル
掲載書誌情報
紹介
『ひびけ笛 ヒマラヤに』 栄光出版
1979年7月
タイトルの「笛」は「ムラリ」と読む。■あらすじ■
『山溪叢書4 疲労凍死/天幕の話』 山と溪谷社
2009年9月
連載小説2作の単行本化。
山と渓谷社webページでの紹介:本格山岳小説の旗手、現る!
「遭難」を素材とした、臨場感溢れる二編を収録。1955年5月末、那須連峰で高校生6人が遭難した・・・・・・。『山と溪谷』に連載された小説の待望の単行本化。ある登山家の遭難をめぐる奇譚「天幕の話」も併録。
連載小説「天幕の話」 白山書房 季刊『山の本』2000年10月秋号-2001年9月秋号 『山の本』 No.33No.34No.35No.36No.37 に5回連載。
のち叢書として単行本化。
連載小説「疲労凍死」 山と谿谷社
月刊『山と谿谷』2002年1月号-2002年12月号
12回連載。のち叢書として単行本化。
「ぶな――生命の森――
 ――都市近郊に息づく命」
山と谿谷社
月刊『山と谿谷』2002年 5月号
随筆寄稿と取材。
『ヒマラヤの青春』 平凡社ライブラリー
2003年1月
『ひびけ笛 ヒマラヤに』を改題、文庫として再刊。
書籍画像をクリックするとAmazon商品ページに移動します。
『山の本』は白山書房から購入可能です。

小説、随筆

作品
年月
内容
小説「完全世界」 1969年11月 文藝春秋『文學界』新人賞 一時予選通過
ゴルゴ13原作「標的は川端康成」 1998年11月 小学館 ゴルゴ13連載30周年記念脚本大賞
最終選考作
随筆「方言」 1999年6月 毎日新聞 茨城日産賞
SF掌編小説「反芻する男」 2001年6月 早川書房『SFマガジン』優秀作

TOP